- ブライダルフェアに何を着ていったらいいのかわからない
- フォーマルな格好をしていく必要があるの?
- 今の時期は何を着ていくべき?
ブライダルフェアに参加する際に、どんな服装でいったらいいのかわからない人が多いのではないでしょうか。
結婚式場やホテルに行くのですから、フォーマルな格好をする必要があるようにも思えます。
しかしブライダルフェアは、少しきれいめな普段着で参加している人がほとんどです。
今回はブライダルフェアに着ていく服装を、男女別と季節別にわけて紹介していきます。
シーンに合わせて服装を変えよう
結婚式場は大きく4つのタイプに分けることができ、どの結婚式場のブライダルフェアに参加するかによって服装も少し変わってきます。
結婚式場の種類と服装の変化を、画像でわかりやすく紹介します。
つまりホテルが一番フォーマル寄りで、レストランがカジュアル寄りということです。
ではここからは、ブライダルフェアに着ていく服装を画像付きで紹介していきます。

ブライダルフェアに着ていく服装【女性編】
女性の場合はパンツとスカートの2つのスタイルがあるため、バリエーションも豊かです。
オシャレをしてデートに行く感覚で服を決めると、間違いないと思います。
では早速、春のコーディネートから解説していきます。
春はシャツで爽やかな着こなしを
レストラン ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
パンツ派の人は、シャツとパンツを合わせて爽やかに着こなしましょう。
足元はバレエシューズやパンプスを履くと、カジュアル過ぎない服装になります。
ホテル ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
スカートを履きたい人は、透け感のあるブラウスにミモレ丈のスカートを合わせると、上品なコーディネートに仕上がります。
春はまだ肌寒い日が多いので、上から羽織れるカーディガンなどを持っていくと安心です。
夏はデーパードパンツできれいめに
ホテル ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
カジュアルになりがちな夏は、デーパードパンツを履くときれいめな服装に仕上がります。
デーパードパンツは季節を問わずに使えるので、一枚持っておくことをオススメします。
ホテル ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
露出が増える夏でも、ミモレ丈のスカートなら涼しいうえに露出を抑えられます。
スカートの生地はデニム以外のものを選ぶと、フォーマルな服装に見えやすいです。
秋はワンピース一枚で大人っぽく
ゲストハウス ![]() |
ホテル ![]() |
出典元:WEAR
秋は写真のようなワンピースをチョイスして、大人っぽい服装を目指しましょう。
ワンピースであればトップスとボトムスの組み合わせを考える必要もないので、簡単にコーディネートを決めることができます。
ホテル ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
パンツ派の人はフォーマル過ぎる服装にならないように、カーディガンを羽織って着崩すときれいめな普段着に仕上がります。
左の参考画像のように、パンツの色をワインレッドなどの秋色にすると季節感も出てかわいいですよ。
冬はコートで体温調節をしよう
ゲストハウス ![]() |
レストラン ![]() |
出典元:WEAR
冬は外と結婚式場内の寒暖差が激しいので、体温調節のしやすい服装にしましょう。
ニットとコートの組み合わせは、暖かいうえにコートを脱いで体温調節も可能なので冬に最適のコーディネートです。
ホテル ![]() |
レストラン ![]() |
出典元:WEAR
スカートを履く場合は、タイツなどで防寒対策をしてください。
生地が厚いと脱ぎ着しやすいため、80デニール以上がオススメです。
ブライダルフェアに着ていく服装【男性編】
男性の場合は、襟付きの服を選ぶとフォーマルな服装に見えやすいです。
とはいえブライダルフェアに参加するたびに、シャツとジャケットではバリエーションが少なくて困りますよね。
ここからは、きれいめでオシャレな服装を紹介していきます。
春はカラーシャツを取り入れよう
レストラン ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
春はカラーシャツを取り入れて、爽やかなコーディネートにしていきましょう。
シャツ一枚では寂しいので、ニットなどを合わせるとオシャレです。
ゲストハウス ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
今流行りのワイドパンツでも、ジャケットやシャツと合わせてフォーマルに着ることができます。
カジュアルなアイテムも、工夫を凝らせばフォーマルに着こなすことができるので、ぜひ参考にしてください。
夏は王道の襟付きトップスを選ぼう
ゲストハウス ![]() |
レストラン ![]() |
出典元:WEAR
夏は薄着になるため、どうしてもラフな印象になってしまいます。
襟付きのトップスを選ぶと、きれいめな服装になりやすいです。
ゲストハウス ![]() |
レストラン ![]() |
出典元:WEAR
カジュアルの王道であるTシャツも、ニットベストと合わせることによってきれいめな服装に仕上がります。
ボトムスはジーパンではなく、スラックスや黒のスキニーを履くとフォーマルな印象になります。
またブライダルフェアに着ていく服装でよくオススメされているポロシャツは、サイズを間違えると野暮ったく見える可能性が高いです。
ポロシャツを着る場合は、自分のサイズにあったものを着用してください。
秋はテーラードジャケットのセットアップで大人っぽく
ゲストハウス ![]() |
ホテル ![]() |
出典元:WEAR
秋はセットアップを活用して、きちんとした普段着を目指しましょう。
カジュアルになり過ぎないテーラードジャケットのセットアップを活用すれば、コーディネートも簡単です。
ゲストハウス ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
ブライダルフェアに着ていく服装は、シャツが一番無難です。
スラックスやチノパン、スキニーに合わせてもフォーマルに見えるシャツは、ブライダルフェアの王道スタイルと言えます。
冬はニット×コートできれいめな仕上がり
ゲストハウス ![]() |
ゲストハウス ![]() |
出典元:WEAR
ニットのトップスは、カジュアルに見えてしまう可能性が高いです。
コートと合わせて、きれいめな仕上がりを目指しましょう。
ゲストハウス ![]() |
レストラン ![]() |
出典元:WEAR
きれいめコートといえば、チェスターコート。
チェスターコートを羽織るだけで、インナーが多少カジュアルでもフォーマルに見えるのでオススメです。
とはいえインナーがあまりにもカジュアル過ぎると、ブライダルフェアで浮いてしまう可能性があります。
ここからはブライダルフェアに着ていく服装で注意したいポイントを紹介していきますので、参考にしてください。
ブライダルフェアに着ていく服装で注意したいポイント
ブライダルフェアにはドレスコードがないので、どの服を着ていったらいいのか迷いますよね。
基本的にはきれいめな普段着でいいのですが、避けておきたい服や靴もあります。
服の選択を間違えて恥をかかないためにも、今から紹介する注意ポイントをよく読んでおきましょう。
カジュアル過ぎる服装はNG
カジュアル過ぎる服装でブライダルフェアに参加することは避けてください。
具体例は以下のとおりです。
- Tシャツとジーパンのみ
- パーカーとジーパンのみ
- ダメージが酷過ぎるダメージジーンズ etc
ブライダルフェアは、あくまでも結婚式を挙げる場所でおこなわれるイベントです。
近所のコンビニに行くような服装で参加しないように、注意しましょう。
露出が高過ぎる服もやめておこう
夏場の女性に多いのですが、露出が高過ぎる服装も避けたほうが無難です。
デコルテが見え過ぎている服や、膝上15cm以上のミニスカートなどは露出が高過ぎます。
同じ理由で、ショートパンツも履かないようにしてください。
男性の場合は、タンクトップやハーフパンツは避けましょう。
ブライダルフェアに参加する際は、なるべく上品な服装を心がけるといいと思います。
白い服は食べこぼしに注意
ブライダルフェアの内容に試食会が入っている場合は、慣れないフレンチ料理で食べこぼす可能性があるため白い服は極力避けましょう。
白い服では食べこぼしが目立ってしまいます。
暗めの色や、食べこぼしが目立たないような色の服を着ていくと安心です。
足元はスニーカーやサンダルは避ける
カジュアルな印象を受けるスニーカーやサンダルも、避けておきましょう。
服装が多少カジュアルだとしても、靴がフォーマルだと全体がちゃんとして見えます。
私がおすすめする靴は、男性は革靴、女性はパンプスです。
クロックスやベナッシなどは、履かないようにしてください。
体温調節しやすい服装がオススメ
寒かったら着られる、暑かったら脱げるなど体温調節がしやすい服装はブライダルフェアに最適です。
特に夏と冬は外と結婚式場内の寒暖差が激しく、体温調節が重要になってきます。
夏はカーディガン、冬はコートなど簡単に脱ぎ着できるアウターを一枚着ていくとちょうどいいと思います。
女性は靴と服装に気をつけよう
女性がブライダルフェアで気をつけたいポイントは、以下のとおりです。
- ハイヒール
- 脱ぎ着しやすい服装
では各項目ごとに、詳しく説明していきます。
ハイヒールはやめて歩きやすい靴にしよう
ブライダルフェアでは、式場見学の際に歩き回る可能性が高いです。
ハイヒールや歩きづらい靴などを履いていくと、足を痛めてしまうかもしれません。
パンプスであればローヒール、またはバレエシューズなど歩いても疲れにくい靴で参加するようにしてください。
脱ぎ着しやすい服装で行こう
試着会がある場合は、脱ぎ着しやすい服装で参加するようにしてください。
タートルネックなど脱ぐときに髪の毛が乱れてしまうような服や、一人で脱ぎ着できない服はオススメできません。
試着会での服装については、下記の記事で詳しく紹介していますので合わせて参考にしてください。
-
-
ブライダルフェアでドレスを試着する方法|恥ずかしい思いをしないための注意点
ウエディングドレスというと、女性の憧れですよね。 ブライダルフェアの試着会なら2〜3着のウエディングドレスを着ることができるので、好みのドレスに出会えるかもしれません。 しかしドレスの試着会では、気を ...
男性はフォーマルになり過ぎないように注意しよう
男性がブライダルフェアに着ていく服装で注意したいのが、フォーマルな格好に寄り過ぎてしまうことです。
例えばスリーピーススーツでは、フォーマルに寄り過ぎています。
スリーピーススーツの場合は、ベストを脱いでネクタイを外しましょう。
他にも男性が注意したい服装のポイントが4つあるので、紹介していきます。
土日にスーツで参加するのは浮く可能性がある
土日にブライダルフェアへ参加する際にスーツだと、浮いてしまう可能性があります。
平日の仕事帰りであればスーツで来ている男性もいますが、土日は私服での参加が多いです。
周りの目を気にしない人であればスーツで参加しても問題ありませんが、周りの目が気になる人は私服で参加しましょう。
清潔感を大事にしよう
無精髭や髪の毛のハネに注意してください。
きれいな服装をしていても、清潔感がないと台無しになってしまいます。
ブライダルフェアに参加する際は、髭を剃って髪を整えてから行くようにしてください。
タキシード試着をするなら脱ぎしやすい服を着ていく
タキシードを試着する場合は、脱ぎ着しやすい服装で参加しましょう。
またタキシードに着替える際に、スタッフに下着を見られる可能性があります。
気になる人は、下着にも気を配ってください。
カバンを持って行こう
男性の場合は出かける時にカバンを持たない人が多いと思いますが、ブライダルフェアに参加する際は持ち物が増えるため持っていきましょう。
ブライダルフェアに参加する際の持ち物といわれてもピンとこない人のために、持っていった方がいい物についてまとめました。
参加する時の持ち物一覧
ブライダルフェアに参加する時の持ち物は、以下のとおりです。
- カメラ
- メモ帳
- 筆記用具
- 大きめのカバン
- ハンカチやティッシュ
特にカメラと大きめのカバンは必須です。
カメラはデート感覚で参加している場合は必要ありませんが、本気で結婚式場を探している人は必ず持っていくようにしてください。
結婚式場の画像データは、結婚式場を決める時に重要な参考資料になります。
大きめのカバンは、ブライダルフェア参加中にパンフレットや特典などをもらった際に必要です。
ブライダルフェアへ参加する際の持ち物についてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
(リンク)
ブライダルフェアに参加する時のオススメの裏技
ブライダルフェアに参加する時に、式場に直接連絡して予約をしようとしている人が多いのではないでしょうか。
しかし式場に直接連絡して予約を取るのは、はっきりいって損です。
一番お得な予約方法は、ハナユメという式場検索サイトからの予約です。
現在ハナユメではブライダルフェアを予約して参加するだけで、40,000円分の商品券がもらえるキャンペーンを開催しています。
キャンペーンにエントリーする方法は、公式ホームページからエントリーボタンをクリックするだけ。
ハナユメを利用して、お得にブライダルフェアに参加しましょう。
キャンペーン概要
応募条件 | ハナユメからブライダルフェアに予約&参加 |
---|---|
応募方法 | ハナユメ公式サイトからキャンペーンにエントリー |
特典内容 | 電子マネーギフト券40,000円分 |
応募期限 | 2019/10/31まで |
ブライダルフェアはきれいめな服装で参加しよう!
ブライダルフェアに着ていく服装から、お得に参加する裏技まで紹介してきましたが、いかがでしょうか。
きれいめな服を持っていなくても、先述した裏技を使えば洋服代を浮かせられますよ。
最後にブライダルフェアに参加する時の服装について要点をまとめたので、参考にしてください。
- きれいめな服装で参加する
- Tシャツとジーパンなどのカジュアル過ぎる服装は避ける
- 露出が高い服装もNG
- スニーカーやサンダルはやめておく
- 温度調節がしやすいようにカーディガンなどを持っておく
- ハイヒールは履かない
- 脱ぎ着しやすい服を着ていく