- 模擬挙式って何をするのかわからない
- 参加するメリットって何?
- 結婚式を自分たちで体験できるの?
ブライダルフェアでよく開催されている模擬挙式。
なんとなく知ってはいるけど、詳しい内容や参加するメリットがわからない人も多いのではないでしょうか。
模擬挙式という名称から、結婚式を自ら体験できると思っているかもしれませんが、実は違います。
今回は模擬挙式の具体的な流れとメリット、参加する際に見ておきたいチェックポイントなど、深く掘り下げて紹介していきます。

模擬挙式は本番の流れで結婚式が見られる!
模擬挙式は、新郎新婦に扮したモデルが本番と同じ流れで挙式をしている姿を見ることができるイベントです。
見るだけのイベントには興味がない、と思われる人もいるかもしれません。
しかし模擬挙式は、結婚式前に必ず参加しておきたいイベントの一つです。
模擬挙式に参加するメリットを紹介していきますので、参考にしてください。
最大のメリットは自分たちの結婚式のイメージが湧きやすくなること
模擬挙式の最大のメリットは、自分たちの結婚式のイメージが湧きやすくなることです。
結婚式のイメージが湧いてくると、いざ自分たちが結婚式を挙げることになった際に具体的な演出の提案ができます。
やりたい演出から結婚式場を探すこともできるので、式場探しの手助けになります。
またゲスト目線で見学できるため、チャペルの雰囲気などを客観的に見ることが可能です。
着たいドレスに合うチャペルがわかる
模擬挙式では、モデルが実際にウエディングドレスを着てバージンロードを歩く姿を見ることができます。
そのため、ウエディングドレスとチャペルの雰囲気が合うかチェックすることが可能。
例えばドレスの後ろの裾が長いロングトレーンドレスであれば、長めのバージンロードが似合います。
このように模擬挙式でバージンロードとドレスが合うかを判断できるため、自分の着たいドレスに合わせてチャペルを選ぶことができます。
スタッフのレベルがわかる
本番と同じ流れで模擬挙式がおこなわれるので、スタッフの動きも本番と同じです。
式が慌ただしく感じないか、滞りなく進行しているかなど、スタッフの動きを第三者目線でチェックできます。
結婚式が成功するかどうかは、スタッフがどれだけ仕事ができるかにかかっているといっても過言ではありません。
より満足のいく結婚式を挙げるために、模擬挙式に参加してスタッフのレベルを見極めましょう。
模擬挙式は心が動かされる
模擬挙式では本番と同じクオリティの挙式をおこなってくれるので、とても感動します。
模擬挙式に参加した人の中には、感動して泣いてしまった人もいるくらいです。
結婚式に前向きではなかったパートナーが、模擬挙式に感動して急に乗り気になったという例もあります。
パートナーが結婚式に興味がない場合は、一緒に模擬挙式に参加するとやる気を出してくれるかもしれません。
ではここからは、模擬挙式の具体的な流れを紹介していきます。
模擬挙式の流れは?一番人気の挙式スタイルで紹介
模擬挙式は本番の結婚式の流れと同じということは前述していますが、挙式スタイルは大きく分けて3つあります。
- 教会式
- 人前式
- 神前式
一番人気があるスタイルは、チャペルでおこなわれる教会式です。
まずは教会式でおこなわれる挙式の流れを紹介していきます。
模擬挙式でも同じ流れを見ることができるため、参考にしてください。
列席者が入場
牧師が開式の辞を宣言
新郎入場
新婦入場
賛美歌斉唱
牧師が聖書を朗読・祈祷
結婚の誓い
指輪の交換と結婚証明書への署名
誓いのキス
結婚成立の宣言
新郎新婦退場
式後の祝福
※結婚式場によって内容が変わる場合があります。
所要時間は大体30〜45分
気になる模擬挙式の所要時間は、おおよそ30〜45分です。
所要時間はどの挙式スタイルでも同じで、30分前後が目安となっています。
忙しい時には向かないイベントのため、ゆっくりと時間が取れる時に参加するようにしてください。
ではここからは、3つの挙式スタイルの特徴について詳しく紹介していきます。
チャペルで神に結婚を誓う教会式
半数以上のカップルが、チャペルで神に結婚を誓う厳かな挙式スタイルである教会式を選んでいます。
とてもメジャーな挙式スタイルなので、結婚式といえば教会式というイメージが強いのではないでしょうか。
衣装は新婦がウエディングドレスで、新郎がタキシードを着用します。
ブーケトスやフラワーシャワーなど、教会式ならではの演出が多いのが特徴です。
教会式では母親にベールダウンをしてもらったり、父親とバージンロードを歩いたりと家族との絆を再確認できる家族愛に溢れた挙式をおこなえます。
家族や友人などに結婚を誓う人前式
教会式の次に人気なのが、最近増えてきている人前式です。
人前式は、宗教に関係なく家族や友人などに結婚を誓うアットホームな挙式スタイル。
教会式や神前式のような決まった進行もないため、自由自在に内容をアレンジすることが可能です。
衣装についても決まりがなく、ドレスと和装のどちらでも好きなほうを選択することができます。
他の挙式に比べて費用も安く済むので、結婚式にあまりお金をかけたくないカップルにオススメです。
神社などで神に結婚を報告する神前式
神前式は、神社や神殿が併設されている結婚式場などでおこなう、日本の伝統的な挙式スタイルです。
教会式や人前式のように結婚を誓うのではなく、天照大神などの神に結婚を報告するのが特徴。
衣装は新郎が紋付羽織袴、新婦は白無垢、色打掛、引き振袖の3つから選ぶことができます。
以前は挙式に参列できるのは親族のみでしたが、最近では友人や同僚でも参列できるところが増えてきました。
結婚は家と家を結びつけるものという考え方に基づいた結婚式であることから、両家の絆をしっかりと結びたい人にオススメの挙式です。
もう一つの挙式スタイル
日本の伝統的な挙式に、仏前式という挙式スタイルも存在します。
仏前式はお寺でおこなわれることが多く、仏教の「因縁」という考え方に基づいて来世までの結びつきを誓います。
教会式や人前式、神前式とは違い、親や親族以外は挙式に参列することができません。
衣装は新郎が羽織袴、新婦が白無垢を着用するのが一般的ですが、特に決まりはないため洋装で挙式をすることも可能です。
仏前式の模擬挙式をおこなっている結婚式場はとても少ないので、事前によく調べておく必要があります。
以上が3つの挙式スタイルの特徴です。
それぞれ全く違う性質の特徴を持っているので、好みがハッキリ分かれると思います。
どの挙式スタイルにするか決まっていない人は、いろいろな挙式スタイルを見学することをオススメします。
もうすでに決めている挙式スタイルがある人も、結婚式の知識の一つとして他の挙式スタイルを見学してみてもいいかもしれません。
もしかすると、他に気に入った挙式スタイルが出てくるかもしれませんよ。
模擬挙式の5つのチェックポイント
模擬挙式に参加したらただ見学するのではなく、チャペルの雰囲気やゲスト側の居心地などをチェックする必要があります。
どんなところをチェックしたらいいのか紹介していきますので、参考にしてください。
では早速チェックポイントを5つ紹介していきます。
ゲストの収容人数を確認しておく
模擬挙式に参加した時に必ずチェックしておきたいのが、チャペルの収容人数です。
結婚式場によってチャペルの大きさは様々で、小さいところから大きいところまであります。
例えば40人ゲストを呼びたい場合、30人しか座れないチャペルであれば明らかに狭過ぎますし、100人が座れるチャペルは広過ぎます。
自分が呼びたいゲストの人数分以上席があるか、収容人数が多過ぎたりしないかを確認しておきましょう。
自分を当てはめてイメージできるかどうか
模擬挙式が始まると、新郎新婦に扮したモデルが挙式をおこないます。
その際にモデルに自分を当てはめて、バージンロードを歩いている姿がイメージできるか考えてください。
イメージした時に少しでも違和感を覚えたり、なかなかイメージできない場合はそのチャペルはやめておくのがベストです。
本当に気に入ったチャペルであれば、自然にモデルを自分に置き換えてバージンロードを歩く姿や、祭壇で待っている彼が思い浮かぶはずです。
一生に一度の結婚式なので、悔いが残らないように本当に気に入ったチャペルを探してください。
希望の演出ができるかどうか確認する
結婚式場によっては、できる演出に限りがある場合があります。
そのため、希望する演出ができるかどうかもチェックポイントの一つです。
例えばリングドッグがやりたい人は、ペットも参列できる結婚式場かどうかを確認しておかなくてはいけません。
演出に必要な物は揃っているか、雰囲気は合うかなど、模擬挙式中に希望する演出ができるかどうかを確認しておきましょう。
バージンロードの長さや幅を見ておこう
バージンロードの長さや幅も重要です。
式場見学でチャペルを見学することはできますが、バージンロードを実際に歩くとどのくらい時間がかかるのかは見るだけではわかりません。
長過ぎたり短過ぎたりしないかを、模擬挙式中に確認しておくのがベストです。
幅に関しても、狭すぎるとドレスが綺麗に広がらない可能性があります。
モデルが着ているドレスを参考にして、十分な幅があるか確認してください。
ゲスト側の居心地の良さはどうか
結婚式当日はゲスト側の椅子に座ることができないので、模擬挙式で確認しておく必要があります。
椅子の向きや座りやすさ、立ち座りが楽かどうかなど確認する点は意外と多いです。
ゲストの中に小さい子どもを連れてくる人がいる場合は、キッズスペースがある結婚式場かどうかを確認してあげると親切ですよ。
また祭壇がゲストからどう見えるのかも、チェックしておいてください。
祭壇側からはいいチャペルでも、ゲスト側から見たら雰囲気が違って見える場合もあります。
新郎新婦とゲストの両方が楽しめる結婚式を挙げられるように、模擬挙式中にチェックしていきましょう。
また模擬挙式だけではなく、模擬披露宴を開催しているブライダルフェアもあります。
模擬披露宴もゲスト目線で披露宴を見ることができるイベント
模擬披露宴は、実際に使われているセッティングと演出をゲスト目線で見ることができるイベントです。
余興や歓談の時間は省いているので、所要時間は30分〜1時間ほど。
模擬挙式とセットになっている場合が多く、模擬披露宴の最中に試食会がおこなわれることもあります。
試食会は普段食べることのできない婚礼料理を食べることができるので、ブライダルフェアの中で一番人気のイベントです。
試食会の料金や食べられる量が気になる人は、下記の記事を参考にしてください。
-
-
ブライダルフェアに試食目当てで参加してみた 〜無料の試食会が狙い目〜
ブライダルフェアに試食目当てで参加したい 試食目当てで参加しても大丈夫か不安 実際に参加した人の話が聞きたい ブライダルフェアの試食会では、普段は食べられない豪華な婚礼料理を食べることができます。 滅 ...
では、ここからは一般的な模擬披露宴の流れを紹介していきます。
一般的な模擬披露宴の流れを紹介
新郎・新婦入場
乾杯の挨拶
ケーキ入刀
お色直し
新郎・新婦再入場
キャンドルサービス
模擬披露宴は、結婚式場によっておこなわれる内容が異なってきます。
よくおこなわれる演出は、ケーキカットやキャンドルサービスなど人気のあるものです。
その他にも結婚式場が考えたオリジナルの演出や、目の前で料理をしてくれる演出などを体験できるブライダルフェアもあります。
詳しい内容はブライダルフェアの詳細に記載があるので、目を通すようにしましょう。
また模擬披露宴にも、模擬挙式と同じようにチェックしたいポイントがいくつかあります。
会場の雰囲気をチェックしよう
披露宴会場は、ある程度テーブルコーディネートによって雰囲気を変えることはできても、壁紙や椅子などは変えられない場合がほとんどです。
そのため自分の希望する披露宴の雰囲気と、会場の壁紙や椅子などがあっているかどうかを見極める必要があります。
例えばシックな落ち着いた会場にしたい場合、椅子がピンク色では雰囲気が合いません。
また、会場の造りも気にしておきましょう。
披露宴会場から続くガーデンがあるかどうか、特に階段がついているかは演出の幅が大きく変わってくるので注意が必要です。
会場の広さや収容人数も要チェック
収容人数は、模擬披露宴でも重要なチェックポイントです。
特にゲストをたくさん呼びたいと考えている人は、余裕を持った大きさの会場を選ぶことをオススメします。
収容人数とゲスト数がぴったりでは、少し手狭に感じるかもしれません。
逆に少人数結婚式を考えている人は、小さめの会場を選びましょう。
照明や音響のクオリティを確かめておく
照明や音響のクオリティは、結婚式場によって変わってきます。
特に音響は機材の良し悪しがはっきり出るので、クオリティに差がつきやすいです。
他がどれだけ素晴らしくても、照明や音響のクオリティが低ければ、それだけでチープなものになってしまいます。
何が良くて何が悪いのかわからないという人は、ブライダルフェアを何件か回って比べてみてください。
違いがよくわかるようになると思います。
司会の進行スキルも重要
披露宴は、司会の進行スキルが重要になってきます。
司会の言葉は聞き取りやすいか、進行スピードはどうかなど、聞き苦しくないか確認しておきましょう。
結婚式当日では、どんなトラブルや予想外の出来事があるかわかりません。
そういった事態にも冷静に対処できる司会者をみつけられると、より素晴らしい結婚式になるのではないでしょうか。

模擬挙式や模擬披露宴に参加する方法は?
模擬挙式や模擬披露宴に参加するためには、式場検索サイトを利用します。
式場検索サイトは、模擬挙式が組み込まれているブライダルフェアをとても簡単に見つけることができるため、とても便利です。
ブライダルフェアを予約する際も、式場検索サイトの予約フォームからおこなえるため、電話をする手間が省けます。
参加する方法は以下のとおりです。
- 式場検索サイトを開いてブライダルフェアの情報ページに飛ぶ
- ブライダルフェアの内容を「模擬挙式」と「模擬披露宴」で絞り込み検索にかける
- 表示された中で気になるブライダルフェアがあったら参加予約する
以上の方法で参加することが可能です。
式場検索サイトはいくつかありますが、一番検索しやすく、お得にブライダルフェアに参加できるハナユメは私が一番オススメする式場検索サイトです。
式場検索サイトを使って、簡単に模擬挙式に参加しましょう。
式場検索サイトを利用してお得に参加しよう
先述したハナユメという式場検索サイトを利用すると、模擬挙式付きのブライダルフェアに参加するついでに40,000円分の商品券がもらえます。
キャンペーンに応募する方法も、キャンペーン画面でエントリーボタンを押すだけでいいので手間いらずです。
またハナユメを通して結婚式場と成約すると、ハナユメ割という独自の割引をうけることできます。
ハナユメ割は100万円以上を割り引いた実例がある割引で、とてもお得です。
まずは、ブライダルフェアに参加するだけで商品券が40,000円分もらえるキャンペーンにエントリーしましょう。
キャンペーンの締め切りは10月末までです。
キャンペーン概要
応募方法 | ハナユメのキャンペーン画面からエントリー |
---|---|
応募条件 | ハナユメを通してブライダルフェアに参加予約&参加 |
特典内容 | 電子マネーギフト券40,000円分 |
応募期限 | 2019年10月31日 |
ブライダルフェアに行くときのような服装で参加して大丈夫
模擬挙式と模擬披露宴に参加する際に、何を着ていこうか迷いますよね。
結婚式に参列するときのような、フォーマルな服装でなくてはいけないと思う人も多いと思います。
しかし模擬挙式と模擬披露宴はあくまでもブライダルフェアのイベントのため、フォーマルな服装である必要はありません。
ブライダルフェアに着ていく服装がわからない人は、下記の記事を参考にしてください。
-
-
ブライダルフェアに着ていく服装は?男女別や季節別を写真付きで解説
ブライダルフェアに何を着ていったらいいのかわからない フォーマルな格好をしていく必要があるの? 今の時期は何を着ていくべき? ブライダルフェアに参加する際に、どんな服装でいったらいいのかわからない人が ...
模擬挙式に参加する時に注意したい5つのこと
模擬挙式に参加する時は、マナーに気をつける必要があります。
知っておくべきことや持っていくと便利なものについても触れていきますので、最後まで読んで模擬挙式をより有意義なものにしましょう。
今回紹介する注意点は以下のとおりです。
- 私語厳禁
- 撮影は許可がおりてから
- シャッター音に注意
- 装飾は一番高いプランになっている
- メモ帳と筆記用具を持っていく
では各項目ごとに詳しく説明していきます。
私語厳禁!模擬挙式に集中しよう
模擬挙式中は私語厳禁です。
模擬ではありますが、仮にも挙式中なので話したり騒いだりして雰囲気を壊さないように心がけましょう。
どうしても話したいことがある場合は、周りの迷惑にならないように小声で話すようにしてください。
参加しているのは自分だけではない、という意識を持つことが重要です。
撮影は許可が降りてから
模擬挙式や模擬披露宴の撮影は、スタッフに確認をしてからおこなうようにしてください。
中には、挙式中は撮影が禁止されている結婚式場もあります。
マナーとモラルを守って、模擬挙式や模擬披露宴に参加しましょう。
シャッター音には気をつけよう
撮影する際は、シャッター音に気をつけてください。
特に模擬挙式は、厳かな雰囲気で進行していきます。
その時にパシャパシャとシャッター音が鳴っていては、雰囲気が壊れてしまいます。
またフラッシュも焚かないように、先に設定しておきましょう。
装飾が豪華になっていることを知っておく
模擬挙式と模擬披露宴の装飾は、一番高いプランに設定されていることがほとんどです。
そのためテーブルコーディネートが、普通のプランよりも数倍豪華になっています。
同じレベルでの装飾にしようとすると、料金が高くなります。
最初に提示される見積額は一番低いプランになっているため、装飾にこだわるのであれば後から料金が高くなってしまうことを念頭に置いておきましょう。
メモが取れるようにメモ帳と筆記用具を持っていこう
模擬挙式と模擬披露宴に参加する際は、メモ帳と筆記用具を持っていく必要があります。
上述したとおり、模擬挙式と模擬披露宴はチェックすることがとても多いです。
会場の広さや雰囲気、演出方法などチェックしたことすべてを覚えておくために、メモをしておきましょう。
あとから見返してもわかるように、撮影が可能な場合は写真も撮っておくと安心です。
注意点だけ見ていると、模擬挙式がめんどうなイベントに見えてきた人もいるのではないでしょうか。
しかし模擬挙式は本気で結婚式場を探している人も、デート目的で参加している人も楽しめるイベントです。
模擬挙式に参加した人のリアルな口コミ
実際に模擬挙式に参加した人の口コミを集めてきました。
⑴
結婚式をするかしないかとゆう話にだんだん発展してきて、ブライダルフェアに行ってみたいちおうブライダルの仕事してたので、いろんな意味で楽しかったー!
模擬挙式もステキだったし試食美味しかった! pic.twitter.com/TZnB7aZ451
— Tomo@24wクリスマスは切腹 (@Tomo22463414) 2019年9月8日
この前 結婚式場のイベントで模擬挙式、披露宴に参加してたんだけど めちゃくちゃ素敵だった〜😳💐 まだなんにも決めてないから、とても参考になった😌✨ pic.twitter.com/xP7RVBlij0
— as♡16w (@___asrn) 2019年9月3日
今日は結婚式場のスイーツビュッフェと模擬挙式見学してきた!
中庭で出店出てるイベントやってて、模擬挙式も良かった!最後風船みんなで飛ばした!
スイーツいっぱいで美味しかった♡アイスはハーゲンダッツだし、甘いの以外にスープとパスタもあった!
楽しかった😊 pic.twitter.com/MQP5PQNEPW— カロリ (@tazitanan_315) 2019年7月27日
本気で結婚式を探したい人とデート目的の人では見え方は変わってきますが、模擬挙式はとても素敵なイベントです。

模擬挙式で自分の結婚式のイメージを描こう
模擬挙式は、自分の結婚式のイメージを固めるための最高なイベントです。
自分がどんな結婚式を挙げたいのかわからない人も、模擬挙式に参加することで理想の結婚式が見つかると思いますよ。
最後にもう一度、この記事で紹介した要点をまとめておきます。
- 模擬挙式は本番と同じ流れで結婚式を見ることができるイベント
- 模擬挙式のメリットは結婚式のイメージが湧きやすくなること
- 収容人数、バージンロードの長さや幅、ゲスト側の居心地のよさをチェックする
- 模擬披露宴は本番さながらの演出を見ることができるイベント
- 会場の雰囲気や収容人数、照明や音響のクオリティをチェックする
- 式場検索サイトを使って参加するとお得
- 私語は厳禁なので、イベントに集中する